未経験から4ヶ月で副業デザイナーを目指しませんか?【SHElikes】デザイナー転職
こんにちは、あおです。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を取得し、相談対応をしたり、ライターとして活動したり、ブロガーとしての活動をしたりしています。
発達障害〜ASDとは〜
今回は、ASDについて紹介していきたいと思います。
まず、ASDとは、自閉症スペクトラム障害のことになります。
以前は、自閉症、アスペルガー症候群などに分かれていたものが、名称が変わり、自閉症スペクトラムに統合されました。

名称としては、ASD(自閉症スペクトラム障害)に統合されましたが、その中で知的水準がどのくらいかで、以前でいう自閉症やアスペルガー症候群などの程度がどこに当てはまるかの指標にはなります。
ASDに関しても、AD/HDと同じく、基本的には現在の医学としては、生まれつきのものになります。
大人の発達障害と言われ、心理検査などで大人になってから気付かれることもありますが、「大人になってから気づいてもらえた」というだけで、実際には生まれつきもった特性になります。
未経験から4ヶ月で副業デザイナーを目指しませんか?【SHElikes】デザイナー転職
どんな特性や特徴があるの?
ASDの特徴としては、以下のような特徴がありますが、その特徴が全て当てはまるわけではありません。
参考として見ていただけたらと思います。
- コミュニケーションの苦手さがある
- 集団よりも一人での行動の方が楽に感じる
- 空気を読むのが難しい
- 相手の気持ちを読み取ることが難しい
- 自分の理解したことが周囲とずれている事がある
- 集中することが苦手
- 効率よく作業することが苦手
- ことばで物事を理解するより、目で見て理解する方が分かりやすい
- 決まったルールに沿って行動することが多い
- マニュアルなど、決まった流れがないものは対応しにくい
- 臨機応変が難しい
- 物事の重要なところがどこか理解しにくい
などなど・・・
もし、上記に当てはまっていても、生活上に影響がなかったり、元々の性格上のものであったりすることもあるので、一概に当てはまるからといって、ASDであるとは限りません。
ただし、当てはまる場合で、生活や就労に影響が出ている場合、心理検査やカウンセリングなどを通して治療することも一つの手段となります。

ASDの治療方法は??
ASDの治療方法としては、AD/HDのように治療薬は今現在ではない状態です。
ASDによって、出ている症状に対しての治療や困り事への対処方法に関して、理解を深めたり、少しでも生きやすい方法を身につける必要があります。
また、一部のAD/HDの処方薬によって、ASDの困り事が多少改善する場合もあるようですが、専用の処方薬ではないので、その点は医師との相談になると思います。
さらに、現在、ASDの治療薬を開発するために、治験を行なっている病院もあり、その治験がうまくいき、今後の治療に有効となれば、実際に治療の場で使われるようになるでしょう。ここに関しては、今後大きな期待となると思います。
ASDの方が気をつけるべきことは?
自分の理解が、周囲と違って、なかなか意見が合わなかったり、理解することが難しかったりする場面もあると思います。コミュニケーションをとることが苦手で、なかなか周囲と良い関係性を築くことが難しい方もいるでしょう。

なかなか周囲と関係性良く、うまくコミュニケーションをとっていくのは難しいことであると思いますが、大人数と関わらなくてもいいと思うので、少しでも気を許して話せる人と情報交換をしながら、自分の理解しにくいことは聞いていけると良いでしょう。
また、理解自体が難しいことは、周囲の方からアドバイスや協力をしてもらいながら進めていくことで、物事を行いやすくなると思われます。
ASDを含めて、発達障害自体がまだまだ理解が広まっていない中ではあるので、今後理解が広まり、少しでも生きやすい世の中になっていくといいなと思います。
読んでいただけた人の中で、少しでも共感いただけた方、興味を持っていただけた方、今後の社会のためにも、ASDの人はそういったところに苦手さがあるんだなと思い、程よい距離感でコミュニケーションをとってもらい、辛そうな時には少しフォローしてもらえるといいのかなと思います。
今回もご覧いただきありがとうございました。
見てくださった方に、少しでも参考になっていたら嬉しいです。