こんにちは、あおです!
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を取得し、相談対応をしたり、ライターとして活動したり、ブロガーとしての活動をしたりしています。

今回は、肩こりなどを引き起こす姿勢に関する話題で、そこに精神が関わるというところで、取り上げたいと思います。

先日、ネットニュースを見ていると、緊張状態により、筋緊張が高まり、姿勢が悪くなるという記事がありました。
姿勢が悪くなると、どうしても肩こりや腰痛、そこからくる頭痛や首の痛みなどが出現してしまいます。
肩こりも、悪化することで首の痛みなどにつながり、大きく悪化すると、頚椎ヘルニアや腰椎ヘルニアになることも考えられます。
私自身、そこまで姿勢が良い方ではなく、緊張状態であることが多いように感じます。
そんな中で、首を痛め、症状から考え、頸椎ヘルニアかと思い、整形外科へ受診しましたが、ひどい肩こりが原因とのことでした。
精神面と身体面がいかに繋がって、私たちは生活しているのだなと改めて感じました。
緊張を抜く方法や楽にする方法は、ひとそれぞれ違うと思いますが、何か方法としてこれをしたら楽になるというものを持っていると良いのかなと思います。
ちなみに、私は仕事中に筋緊張に気付いた時は、大きく深呼吸して、体の力を一旦抜いてから、再度取り組むようにしています。
休憩の時は、脳に今は休憩だとわからせるために、決まって、甘い飲み物を飲むとか、一旦腕時計を外すとか、小さなことでも良いので、行動で気分を入れ替えるようにしています!
下記がその記事になりますので、もし良ければ参考に見てみてください!
https://toyokeizai.net/articles/-/445358
ご覧いただき、ありがとうございました!
今後も閲覧、応援よろしくお願いします!!