発達障害

心理検査を受けても、発達障害であるとは限らない。

こんにちは、あおです!

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を取得し、相談対応をしたり、ライターとして活動したり、ブロガーとしての活動をしたりしています。

発達障害はどのように診断されるかについて別投稿してあります。

その中で、心理検査の実施について話をしたのですが、私の勤務していたクリニックにも、心理検査の実施を希望して来られる方が多くいらっしゃいましたが、あくまで検査はどういう状況かというもので、何の発達障害に当てはまるかという発達障害ありき前提のものではありません。

先日、自分はAD/HDだと思うという方が検査を受けられました。

しかし、検査の結果としては、得手不得手に差は多少あるものの、発達障害があると言える値ではありませんでした。

ご本人さんとしては、生活全般の背景を元に、自分は発達障害だからということを思っていたようで、該当しなかったことが不服そうでした。

 

発達障害に関しては多くの方が辛い思いをしたり、大きな努力をしたり、一生懸命対策を考えている人が多いと思います。

 

発達障害というものは、決して盾として使うようなものではないので、そこだけは発達障害であるもの同士理解をしていける世の中であって欲しいなと思います。

 

今後もテレビやSNSで発達障害の話題が出ることで、自分は発達障害かもしれないと思う人が多く出てくると思います。

 

医療従事者は、患者さんに寄り添い、共感し、より良い生活になるよう努力しています。

 

受診される側としても、どういう診断で、それに対して自分はどう対応していこうと考えながら、次へと進める治療になるよう、一緒に頑張っていきましょう!

私も自分自身が発達障害の可能性があるからこそ、いろんな思いや出来事があります。

どう対応してきたか、どのように対応したらいいのかなど、それぞれお伝えできたらいいなと考えております。

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

多くの方に見てもらえるように努力していきたいと思います!

ABOUT ME
あお
 こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。  あおといいます!  医療や健康のために必要なことを、皆さんにできるだけ多く情報をお届けし、見てくださる方が、安定して、楽しく、楽な気持ちで過ごしてもらえたらと思っています。 このブログでは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の私が、精神的なことや身体面のことなどの医療面や健康、生活するといったことに関する話題を主体に投稿していきます! 生活するということに関しては、いろいろな出来事が出てくることになり、それぞれに対応しながら日々を送っていくことが必要になります。 幅広く皆様にお届けして、少しでも皆さんの役に立てたらと考えています! ぜひこれからもよろしくお願い致します!! 相談対応に関してはこちらでやっておりますので、ぜひご覧ください。 ココナラでの対応ページ:https://coconala.com/users/1327891