発達障害

僕の発達障害の治療について③

 こんにちは、あおです。

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を取得し、相談対応をしたり、ライターとして活動したり、ブロガーとしての活動をしたりしています。

 

ここまでの振り返り

ここまでの流れとしては以下の通りです。

①コンサータについての体験、解説

②ストラテラカプセルについての体験、解説

 ここまでの流れでは、僕自身としては、コンサータの効き目は感じられ、副作用も認められませんでしたが、ストラテラに関しては、効果は感じられたものの、副作用が強く、服用し続けるのが難しい状態でした。

 

 発達障害の薬としては、コンサータだけでもそこまで困らず、発達障害の治療薬以外の薬も服用していたこともあって、安定してきているなと思っていました!

 そんな中で、2017年に発達障害の薬として、インチュニブが発売されたのです!

 発売前から、どんな効果か、薬価はどれくらいか、などなど、いろんなことが気になって、調べたり、製薬会社の方に聞いていたりしました。

 聞けば聞くほど気になる薬だなと思いました!

 自分の症状の改善のためにも、発売されたらすぐにでも試してみたいと思いました!

 

 その後、発売して2週間くらいして、ついに僕にも処方されることになりました!

 

インチュニブ発売、処方されて・・・

 

 処方されて、最初は1mg、2mgと試しましたが、私には大きな効果が感じられませんでした。

 

 おそらくですが、効果の出る用量に関しては、身長や体重、体質などのいろいろなものが関わって、個人に合った用量があると思います。

 

 ちなみに僕は、3mgにしたところ、効果が出始めました!

 

効果として感じたことは以下の通り。

・頭の中がとてもスッキリした感じ

・頭の中のごちゃごちゃがなくなり、静かな感じ

・音の敏感さがある僕としては、聴覚の敏感さがとても楽になった

・今まで複雑に聴こえていた音が聴き分けられるようになった 

 その後、3mgでやっと効果が出たということもあって、4mg、5mgと用量を上げていきました。

 4mgの時は、より効果を強く感じたと思いました。

 

 ただ、5mgにして数日経つと、大きな気分の落ち込みが出現し、主治医に相談することになりました。

 結果的に、少し用量を下げてみようということで、4mg、3mgと減らしていき、3mgが1番安定して服用できる用量ということになりました。

 一度、疲れや水分不足もあり、吐き気があった時に、一時的に用量を下げた時がありましたが、効果が薄れてしまい、音がとても気になるようになってしまったので、3mgに戻したという経緯もあります。

 体格や薬の効きの良し悪しなどでも、薬の用量はどれくらいが合っているか、変わってくると思います。

 

 今飲まれている方、今後予定されている方は、主治医の先生といろいろと情報共有しながら、治療ができるといいのかなと思います!

 今回はインチュニブについて触れていきました!

 ご覧いただきありがとうございました!

 効果に関しては、個人差も大きいと思いますので、一つの参考として考えていただけたらと思います。

 見てくださった方に少しでも参考になったり、お役に立てていたら嬉しいです。

 

ABOUT ME
あお
 こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。  あおといいます!  医療や健康のために必要なことを、皆さんにできるだけ多く情報をお届けし、見てくださる方が、安定して、楽しく、楽な気持ちで過ごしてもらえたらと思っています。 このブログでは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の私が、精神的なことや身体面のことなどの医療面や健康、生活するといったことに関する話題を主体に投稿していきます! 生活するということに関しては、いろいろな出来事が出てくることになり、それぞれに対応しながら日々を送っていくことが必要になります。 幅広く皆様にお届けして、少しでも皆さんの役に立てたらと考えています! ぜひこれからもよろしくお願い致します!! 相談対応に関してはこちらでやっておりますので、ぜひご覧ください。 ココナラでの対応ページ:https://coconala.com/users/1327891