メンタル

仕事の人間関係の悩み、困りごと、改善したい!どうやったら改善するの??

こんにちは、あおです!

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を取得し、情報発信をしながら、悩み相談などの対応をし、少しでも多くの人に情報をお届けし、役に立てたらと思っています。



 仕事の人間関係の悩みとは・・・

「仕事をする」という中では、全く人と関わらずに仕事をするということは難しいですよね。そういった中で、上司や部下、同僚、先輩、取引先、などなどの多くの人間関係が「仕事」の中では存在すると思います。その色々な人間関係の中で、「悩みを避けて通れる人間関係」というのも存在しますが、問題となるのは「悩みを避けられない人間関係」での悩みですね。

ここ何年かは、新型コロナウイルスの影響もあり、在宅勤務になった方も多いですね。

 

それにより、飲み会や新年会、忘年会といった会社での催しも減少しており、「人間関係で困っている方」からすれば、「本当は行きたくないな」と思っていた行事も、半ば強制的に参加させられるような行事も、参加しなくてもいい環境になった方もいると思います。

 

これに関しては、感染症の影響もあるので部分的にではありますが、「困るような人間関係」は避けることができるきっかけになっていると思います。ただし、リモートワークで働くことによって、職場の人との関係性が希薄になり、会う機会が減ったことで、やり取りが難しく、かえって関係性が悪化したという方もいるのではないでしょうか。

 

こうした行事による「困った人間関係」というのは避けられるのが、現時点での状況であり、ある程度無理に付き合いをしなくてもいいという環境が作れていると思います。

 

特に、会話が苦手、人間関係を構築するのが苦手、雑談が苦手、緊張しやすいなどの理由によって、人間関係の悩みを抱えていた人は多少は和らいだ可能性も考えられます。場合によっては、あまり関わりたくない上司や先輩、どう関係性を作っていいか分からない同僚や部下との過度な人間関係構築が求められなくなった分、楽に感じる方もいるでしょう。

 

これらに関しては、反対意見ももちろんあり、交流が減ったことで、コミュニケーションがうまく取れず、人間関係の構築が難しくなったという意見が出ると思います。在宅勤務が終了して出社するような会社も増えてきているというニュースもありましたので、きっと人間関係での悩みや精神的なストレスというのは改めて問題視されるのかなと思います。

悩まない人間関係

感染症の影響もあり、在宅勤務になったことで、過度な人間関係の構築をしなくて済むのは「悩まない人間関係」の一つではあります。

 

その反面、人間関係を構築したい相手でも、なかなかコミュニケーションを取りにくいこともあると思います。

 

他に考えられる「悩まない人間関係」は、

・気の合う同僚や先輩と付き合いを持ち、気持ちを楽にする

・円滑なコミュニケーションを取り、理解ある上司であれば良き!

・気楽に話せる部下と働けている!

・会社自体がある程度分かっていれば、困る取引先と接点は持たずに済む!

・お客様や利用者が理解ある方であれば、問題も起きず、安心!

 

どうです?

ここまで読んでいただいた方、「そんなうまくいくはずないだろう!」と思いますよね。

 

そうなんです、それだけ良好な人間関係を作るのは難しいし、そういった環境に入れることも自分で選べるときばかりではないので、「悩む人間関係」になりやすいのです。



詳細はコチラ

悩む人間関係

「悩まない人間関係」を見て、「そんなうまくいくわけない」と思った方は多いでしょう。そして、この投稿を開いてくださっている方は、きっとこの「悩む人間関係」に置かれている方が多いのではないでしょうか。

在宅勤務かどうかは別として、仕事をする以上、誰かしらと関わりが出るので、どうしても人間関係に悩む人が出てくると思います。

 

その中でも、「相手側に問題があるパターン」や「自分に何かしらの苦手さがある」など、きっかけは様々だと思います。

 

「相手側に問題があるパターン」

・パワハラなど問題視されるような対応を受けている

・いじめがある

・適切な業務分担がされていない

・相手の思いが重視で、自分の思いや提案は尊重しない

・相手の得意さ、苦手さへの理解がない

などなど

もちろん、相手側に問題がある場合で、法律や労働基準として問題がある場合は、適切な対応を取らなければなりませんし、その状況に置かれ続けるのも、本人として精神的につらくなる理由の一つになり、「うつ病」の原因やその他の精神疾患になる可能性、身体的な不調に繋がる可能性も考えられると思います。

 

「自分に何かしらの苦手さがある」

・緊張しやすく、人前が苦手

・雑談が苦手でどう話していいか分からない

・過去の経験などから相手を本当に信用していいのか不安になる

・空気を読むのが苦手

・不安になりやすく、対人関係に影響している

などなど

こういった場合、自分自身の対処方法や相手への対応方法を考えたり、手段を身につけたり、考え方を変えていくことが必要になると思います。こういった手段を身につけたり、考え方を変えたりすることって、本当に難しいことだと思います。

 

僕自身もネガティブに考えがちなので、結構意識していかないとできないものだなと本当に思います。あとは、カウンセラーなどに教わったことをそのままやればいいかというと、カウンセラーもその人個人の全てを知っているわけではないので、オススメの方法が違っていたり、方法は教えてもらったけど土台となる知識が自分に無くて実践が難しいといったこともあると思います。



詳細はコチラ

<対策>じゃあどうしたらいい??

ここまで、「悩む人間関係」、「悩まない人間関係」を大まかに上げてきましたが、ここまで読まれている方の中には、すでに人間関係で悩んでいるという方がいると思います。

では、この人間関係での悩みに対する行動をいくつか紹介します。

産業医の先生に相談する

企業にお勤めの方は、産業医の配置があったり、産業カウンセラーがいたりするところがあると思います。そういったところでは、現時点での職場での悩みにも対応してくれるところもあります。

 

なぜなら、人間関係の悩みは、精神的な病気や身体的な病気にも繋がるので、健康のためにも相談できる先として考えていいと思います。

 

何かしらの症状があるのであれば、医療機関へ相談する

すでに、何かの症状が出ているといった方もいるかもしれません。

その場合は、早めに受診して、状況を伝え、適切な治療が効果的!

治療は早い方が、改善も早いです!

治療というと、薬が思い浮かぶ方も多いでしょう。

さらに、受診する先が、精神科、心療内科だったら、なおさら薬は嫌だなという方もいると思います。

それが、治療といっても、精神科や心療内科であっても、心理士等がいるところであれば、カウンセリングの治療も行っていると思うので、会話のやり取りでの治療も行えると思うので、医療機関に相談してみるといいと思います。

ただ、医療機関のカウンセリングは、一定の時間が決められていて、混み合っていたり、料金も保険のきかない自費扱いになったりすることもあるので、行きにくい方もいると思いますが、一つの手段として考えてもいいでしょう!

 

民間のカウンセラーやチャット形式で行う相談先の利用

医療機関でカウンセリングを行なっている心理士などはいますが、独立してカウンセリングルームを開いている人もいます。医療機関の予約が取りにくかったり、薬でなくカウンセリングでの治療を希望している方は、こういった相談先も考えられます。

 

カウンセリングルームをやっている方もいろんな方がいるので、周囲の人のクチコミやネットのレビューを見たりして、お住まいの地域で探してみるのも一つの手段だと思います。

 

チャットで行う相談先に関しては、現在CMなどでもやっているココナラやSKIMAなどのスキルマーケットが挙げられ、いくつものサイトやアプリで、いろんな肩書きや経験のある人たちが相談先としてサービスを出しています。



電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで

こういったサービスであれば、たくさんある中から選び、会話が苦手な方でも、チャット形式で相談が可能です。電話での相談も行っている方もいますし、チャット形式で行っている方もいるので、その点も選ぶことができます。チャット形式であった場合、すきま時間や休憩、仕事終わりなど、時間のあるときに相談ができるので、活用できそうですね!

まとめ

現代の社会において、ストレスを感じることも多く、人間関係で困ることもたくさんあると思います。ストレスというものは、全くない状態は無理ですし、ある程度のストレスは感じている方が良いそうです。

 

ただ、健康に影響が出るほどのストレス、人間関係の悩みは、改善する方法や対策も考えたほうが、自分自身の健康に繋がると思うので、一人で悩まずにどこかしらの相談先にアドバイスを求めることも一つの手段だと思うので、この記事をきっかけに検討してみてはいかがでしょう。

 

ちなみに、僕の方では、ココナラで人間関係でのストレス解消や対策を一緒に考えるための場として、相談対応をさせていただいています。相談先を探していたよという方は、試しに見ていただき、希望される方はお気軽にご相談ください。ご相談は下記からどうぞ。

1週間、人間関係のお悩みをチャットで伺います 回数無制限、悩み解決のためにしっかりと寄り添います!

 

ご覧いただきありがとうございました。

少しでも参考にしていただき、お役に立てていたら嬉しいです。

ABOUT ME
あお
 こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。  あおといいます!  医療や健康のために必要なことを、皆さんにできるだけ多く情報をお届けし、見てくださる方が、安定して、楽しく、楽な気持ちで過ごしてもらえたらと思っています。 このブログでは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の私が、精神的なことや身体面のことなどの医療面や健康、生活するといったことに関する話題を主体に投稿していきます! 生活するということに関しては、いろいろな出来事が出てくることになり、それぞれに対応しながら日々を送っていくことが必要になります。 幅広く皆様にお届けして、少しでも皆さんの役に立てたらと考えています! ぜひこれからもよろしくお願い致します!! 相談対応に関してはこちらでやっておりますので、ぜひご覧ください。 ココナラでの対応ページ:https://coconala.com/users/1327891