発達障害

発達障害の悩み、困りごと、どこに相談していけばいいの?一人では不安・・・

発達障害の悩み、困りごとってどうしたらいいの!?

発達障害(かも)についての悩み、
相談先分からず、一人で抱え込みがち!?

周囲となんだか違う?、考え方ズレてる?って感じて、発達障害を疑う方は増えているように思います。

しかし、受診してからの治療に抵抗がある、受診することに抵抗感があるといった方がいて、ネットのセルフチェックをいくつかのものをやってみたなんて人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

セルフチェックをやってみて、該当していたり、傾向があるという結果が出た方もいると思います。

治療ではなくて、診断や今の状況を知りたいという方もいると思います。

この後、それぞれの状況であったり、対応方法を細かく説明していきますが、結論相談先や改善方法を考えていく場合には①〜③のようになると思います。

①確定診断を受けたい場合は、治療なしでも受診する必要あり。

②子どもの場合は、市などの自治体の無料相談や検診などで聞いてみる。

③受診は避けて、確定診断でなくても、今の状況の改善やアドバイスが欲しい場合は、ココナラなどのスキルマーケットを利用すると、資格持ちの人にアドバイスをもらえる。

ちなみに、③で挙げたスキルマーケットの点では、僕の方でもココナラにて相談対応をしています。他にも相談対応をされている方はたくさんいますので、参考に。

僕の方でのサービスは下記になりますので、参考に見ていただいて、ご希望でしたらお気軽にご相談ください。

1週間無制限、発達障害についての悩み相談承ります 精神保健福祉士が対応!今後につながるアドバイスもしていきます

 

精神科・心療内科受診の敷居が高い・・・

精神科・心療内科への受診に関しては、「行きにくい」と感じる方は多いと思います。

 

・うつ病や双極性障害、統合失調症など、精神疾患の方が行くというイメージもあり、何かしらの症状として出ているわけではないことで行きにくい

・「精神科」「心療内科」の薬での治療に抵抗がある

・理由は明確ではないけど、暗いイメージ?

・受診するということを周囲に知られたくない

などなど

こういった理由をもとに行きにくくなっていることが少なからずありますよね。

「受診するまでにすごく時間がかかってしまった」という声をたくさん聞いたことがあります。

ずっと昔よりは受診しやすくなってきてはいると思いますが、まだまだというのが現状なのではないかなと僕も思います。今でも、精神疾患というだけで偏見を持たれてしまうこともあるので、受診していると知られたらどうしようと思う気持ちもわかります。

最近では、内科で「睡眠外来」や不眠症のための受診をする方もいますが、薬の処方の関係で、どうしても不眠などに関しては精神科や心療内科への受診が必要になるケースがあります。

精神科、心療内科なので、もちろんうつ病や双極性障害、統合失調症などの方も受診されていますが、不眠症や発達障害、不安障害、パニック障害などの方も精神科、心療内科への受診をされています。

 

受診にあたっては、内科や外科に受診するのと同じように、「今の状態は問題ないか」、「状況や状態として、疾患に当てはまるのか」といった確認をするために受診することにし、特別な症状がなくても不安に思う点があれば受診していいと思います。そこで問題なければ、一つ安心につながると思います。

 

治療に関しては、薬での治療がすべてではなく、カウンセリングを選ぶこともできます。また、実際に薬での治療を勧められても、飲むか飲まないかは場合にもよりますが、強制はされないことが多いので、医師との相談でいいと思います。

受診するのに、予約制であったり、他の方に会わないように配慮しているような医療機関もあるので、ネットで医療機関を調べて、対応方法や院内の情報を知っておくと安心して受診できますね!

 

相談をしたいけど、どこに相談したらいいのか・・・

発達障害に関しては、大人の場合は医療機関に受診して相談するか、スキルマーケットを利用して今の状況を伝えて相談するといったことが考えられます。

 

18歳以下の場合は、児童にあたることにより、精神科、心療内科への受診も、児童の対応をしているところに限られることがあります。

また、児童の場合であれば、検診の時に現在の状況を伝えて判断してもらったり、市などの自治体が行なっている相談会で対応してもらえることもあると思いますので、それぞれの自治体のホームページなどで確認してみるのもいいでしょう。

 

医療機関へ発達障害のことで相談したい場合は、受診する前に一度電話やホームページにて、発達障害の対応をしているかどうかを確認することをお勧めします。心理士が在籍していなかったり、医療機関の方針として発達障害を診ていないところも中にはあるので注意が必要です。

スキルマーケットの場合では、どういった資格の人が、どういう相談対応をしているかを載せているので、その中から依頼したい人を選んで、相談するのもいいでしょう。全般的な悩み相談よりは、精神的な悩み、もしくは発達障害の悩みについて対応されている方の方が細かくお伝えができるのではないかと思います。



電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで

 

確定診断を出すにはどうしたらいい?

児童にしても、成人にしても、「発達障害かどうか」の確実な診断を受けるには、やはり医療機関への受診をし、心理検査を受けることが必要になることが多いです。

診断が目的になるので、治療は後々考えるとしても、診断が出ないことには動けません。

心理検査を実施することで、発達障害かどうか、どこが得意で、どこが苦手かなどがわかります。心理検査にもいろいろな種類があるので、発達障害であった場合にはどの発達障害に該当するかがわかったり、知的障害に該当するかどうかがわかるものもあります。

 

出向かずに相談したり、「発達障害」について知る方法は??

家事、育児、仕事、学校など、いろいろな環境で日々を過ごされていると思うので、なかなか受診できなかったり、受診への抵抗があったり、心理検査を受けることが難しい、確定診断は受けなくてもいいけど知りたいなど、状況や環境もさまざまですよね。

 

ここからは、すきま時間で相談できる方法や「発達障害」について知る方法について紹介していきます。

スキルマーケットの利用をしてみる

スキルマーケットは、ココナラやSKIMAなど、資格や特技を活かしてサービスを出品しているところです。そこでは、「悩み相談」といった大きな枠で相談対応をされている方もいますが、看護師、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、心理士などの国家資格を持った方が、専門的にカウンセリングや相談対応をされています。




電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで

こういったところであれば、ご自身の時間のある時に相談ができます。

さらに、電話やテレビ電話などの固定した時間での相談も可能ですが、チャット形式で確認できるときにやり取りをするという方法も取れますので、相談方法も選べるというのも利点です!

例として、僕のサービスではこんな感じです。

1週間無制限、発達障害についての悩み相談承ります 精神保健福祉士が対応!今後につながるアドバイスもしていきます

 

SNS上で知見のある人で、可能な方に聞いてみる

Twitter、Instagram、Facebookなど、今では多くのSNSが存在しており、その中では「自称」もいるかもしれませんが、医師や看護師、精神保健福祉士、心理士など、専門的な知識のある方もいます。

個別に連絡を取るのは難しいかもしれませんが、中には対応してくれたり、参考になる情報を投稿している人もいますので、チェックしてみるのもいいと思います。

最近だと、Instagramで児童に関しての対応方法を投稿している方もいるので、フォローして情報収集するのもいいかもしれませんね!

 

書籍もたくさんあるので、参考にしてみる

発達障害についての書籍を2つ紹介します。

 

コミュニケーションに関しては、困りごとにもなりやすいと思います。特に仕事の中では必要になる場面も多いと思いますので、参考になるポイントが多いと思います。

 

created by Rinker
¥902
(2023/03/30 09:27:05時点 楽天市場調べ-詳細)

発達障害とはというところから始めて、広く書かれており、参考になり、知ることができるポイントが多い書籍になると思います。

 

児童の発達障害の書籍としてもお勧めを紹介します。

児童の発達障害について考える時、比較的親目線で考えてしまいがちですが、実際に困っているのは子どもだということを考えて、対応について改めて考えられると思います。

 

こちらは発達障害、もしくはグレーゾーンの子どもに対してどのように声かけをしたら伝わりやすいかについて記載されつつ、親としても接したらストレス軽減できるかが書かれています。書籍には「かあさんの」と書かれていますが、もちろん「父さん」にも役立つ情報が書かれています!

 

書籍に関しては、僕も色々と読んできているので、レビューのような形で、今後いろいろな本を紹介できればいいなと思いますので、参考にしてもらえたら嬉しいです!

最後に

発達障害に関する悩みは、当事者としても、その親としても、大きく感じており、生きづらさが出やすいと思います。

周りの人が「普通」にできていることがうまくできなかったり、やりにくかったり。

でも、視点を変えてみれば、周りの人よりもできることももちろん出てくるのですが、それを見つけるまでに時間がかかったり、マイナス面が目立ってしまい、プラス面が活かしきれないこともあります。

 

時間をかけてでもいいと思うので、参考に今回の内容を参考にしてもらい、相談しつつ、より良い生活に繋げてもらえたらと思います。

もし、「こんなこと相談してみたいな」などありましたら、下記からお気軽にご相談ください!

1週間無制限、発達障害についての悩み相談承ります 精神保健福祉士が対応!今後につながるアドバイスもしていきます

 

ご覧いただきありがとうございました。

見てくださった方へ少しでも参考になり、お役に立てていたら嬉しいです。

ABOUT ME
あお
 こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。  あおといいます!  医療や健康のために必要なことを、皆さんにできるだけ多く情報をお届けし、見てくださる方が、安定して、楽しく、楽な気持ちで過ごしてもらえたらと思っています。 このブログでは、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の私が、精神的なことや身体面のことなどの医療面や健康、生活するといったことに関する話題を主体に投稿していきます! 生活するということに関しては、いろいろな出来事が出てくることになり、それぞれに対応しながら日々を送っていくことが必要になります。 幅広く皆様にお届けして、少しでも皆さんの役に立てたらと考えています! ぜひこれからもよろしくお願い致します!! 相談対応に関してはこちらでやっておりますので、ぜひご覧ください。 ココナラでの対応ページ:https://coconala.com/users/1327891