こんにちは、あおです!
今回は、それぞれ投稿してきてはいるのですが、改めて自己紹介をしたいと思います!
このブログのプロフィールでも一部紹介しているので、短く見てみようかなって人はプロフィールからご覧ください!
ということで、今回はプロフィールページよりも少し細かな紹介をさせてください!
<あおの自己紹介>仕事編
まずは、今までにどのような経歴で仕事をしてきたかについてお話しします。
あわせて、取得している資格、勉強してきたことを書きますね。
今までどのような仕事をしてきたか
僕は今まで、介護に関わる仕事を計4ヶ所にて経験、その途中では資格を活かして精神科・心療内科のクリニックでの勤務をしていました。
介護の職場では、このような立場で働いていました。
・訪問介護のヘルバー
・通所介護の介護員
・通所介護の相談員
・通所介護の施設長補佐
・通所リハビリの介護主任
所属する施設によって立場は様々でしたが、現場の介護から始まり、相談員、施設長補佐と経験をしました。
現場の介護というものは、やっぱり大変さというものは大きいのは事実ですが、利用される方々とのやり取りでとてもやりがいを感じてやっていました。
その後の相談員の仕事では、利用者さんだけでなく、ご家族とのやり取りも多くなり、生活の支えとなるための対応方法、関連機関とのやり取りなど、色々なことを経験できました。
精神科・心療内科のクリニックでは、このような立場で働いていました。
・精神保健福祉士として、医療相談員
・心理検査の実施やその分析
精神面のことに関しては、目に見えないものであり、理解をしてもらうことが難しいことでもあります。
現代の社会としても、コロナウイルスの影響もあり、ストレスやメンタル面の不調については、今後も重要視していかないといけないことになります。
うつ病や発達障害の困りごとや生きづらさに関しては、これからさらに理解を広めていく必要があると思います。
それは、本人の改善のためにもなりますし、周囲の人がどういうことに注意したらいいのかについても理解が広まると思います。
そのような分野で、相談員として患者様と関わることは、一人一人違った困りごとがある中で、どれだけ寄り添った対応ができるかというポイントが大切だと思います。
相談員なので、地域の医療機関や自治体とのやりとりもありましたが、幅広く対応できるということも求められるので、個人的にもいろいろな力をつけることができました。
医療機関での経験は自分にとっても大きなものであり、決まった形もなく、考え方もそれぞれなので、今後も勉強をし続けたいと思っています。
取得した主な資格は??
ここまで、今までの仕事の経歴を紹介しました。
今までの仕事でどのような資格を取得してきたか紹介していきます。
社会福祉士
社会福祉士は、福祉の制度や法律、介護、医療に関する内容など、広く勉強する必要があります。
社会福祉士で就労するところとしては、次のようなところがあります。
・介護施設
・社会福祉協議会
・地域包括支援センター
・医療機関の地域連携室
など・・・
こういった就労先で、社会福祉士は日常生活を送るのに問題があったり、困りごとを抱えている人に対して相談対応を行います。
僕は、大学が福祉系の4年制大学だったので、卒業時に受験資格を得るところまでは満たしていました。
ただ、資格の受験に関しては、卒業する年の試験には不合格でした。
その後、受験を重ねること、計6回。
6度目の受験でやっと合格しました!
※この「社会福祉士の受験」に関しては、6度の受験にどう失敗してきたのか、どうやって成功したのか、などをそれぞれまとめながら、別投稿にて紹介します。
今後受験予定の方、合格に向けて、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
社会福祉士は、試験の合格率も低めなので、なかなか合格できない人も多いと思います。
受験に向けて、ある程度の勉強時間の確保も必要になるので、少しずつ勉強を進めるためにも、早めからの勉強開始がいいですね。
早めに開始していけると、受験までの後半戦に直前対策として、その年の法改正やトピックになっているところを押さえられると思います。
勉強法やおすすめの本などは、別投稿にて紹介しますので参考にしてみてください!
介護福祉士
介護福祉士は、介護の現場において質の高いケア、介護技術をご家族にアドバイスする、といったことが求められます。
就労先は、福祉系の施設であることが多いですね。
受験に関しては、介護に携わり、実務経験を積んで受験といった形になります。
中には、専門学校を卒業して、受験して合格したという方もいると思います。
僕の場合は、介護の現場での実務経験で条件を満たして受験しました。
社会福祉士の時とは異なり、介護福祉士の時には1回目で合格できました。
※こちらの受験に向けての勉強方法やその他の必要な情報は別投稿にて紹介したいと思います。
介護福祉士の取得をすることで、介護職として技術がつく、職場から資格手当がつく、今後の就労に資格を自分のポイントにできるという点から、取得後も仕事にとても活かせる資格です。
介護福祉士を取得したことで、僕の場合は仕事上の立場としても安定しました。
技術としても改めて勉強することができたので、取得してよかったなと思います。
おすすめの書籍や勉強方法に関しては、別投稿にて紹介します!
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神疾患や精神障害のある方に対しての相談対応や生活のための支援を行います。
就労先には、精神科や心療内科のある医療機関にて就労していることが多いと思われます。
他にも、精神疾患や精神障害のある方の利用する就労支援や施設での就労していることがあります。
資格の取得に関しては、基本的には社会福祉士と同じように、対象となる科目の単位をとっている必要があり、福祉系の4年制大学の卒業が必要となります。
ただし、社会福祉士を取得している人については、精神科や心療内科等での相談対応の実務経験を積み、不足分の科目を専門学校で学ぶなど、必要条件を満たすことで受験できます。
僕の場合は、社会福祉士を取得していたため、実務経験と専門学校(通信)の勉強によって受験資格を満たしました。
勉強に関しては、独学での勉強も進めていましたが、日頃の仕事によって理解しやすいポイントも多くありました。
精神保健福祉士に関しては、社会福祉士の勉強、日頃の仕事での知識も活かせたこともあり、1回目の受験で合格できました。
※こちらの勉強方法やおすすめの書籍に関しては、別投稿にて紹介していきます!
いろいろな理由により、ストレスの溜まりやすい状況や環境になっている人も多く、今後もメンタル面に関わる仕事や職種は必要になっていくと思われます。
福祉系、医療系での就職を考えている人にとっては、取得しておくと今後の就労に活かせて、職に困らない流れに乗れると思います。
上記にもあるように、メンタル面での悩みなどは今後さらに課題として考えられると思います。
そのため、今後資格試験の難易度が上がる可能性もあるので、早めの取得をおすすめします。
どんなことを勉強してきたのか
僕が今まで勉強してきたのは、ここまでに登場していきた3つの国家資格がメインです。
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士
これらの資格は、それぞれ国家資格です。
取得にあたっては、それぞれに時間がかかったり、苦労したこともありました。
それでも、やはり取得して、力になっていて、勉強してよかったなと思います。
今後の発信でも、勉強方法やおすすめの書籍などを紹介して、これから受験する人に向けて、少しでも役に立てたらいいなと思います。
そのほかに勉強してきたこともいろいろとあります。
・基礎的なパソコンスキルの向上
・動画制作のスキル
・ブログ運営について
・子どもの成長に合わせた接し方
仕事上でもパソコンを多く使っていたので、それぞれのソフトの扱いやショートカットなどのスキルアップを図ってきました。
その過程で、個人的にも動画編集をすることがあり、動画編集の技術を覚えようと思い、いくつかのソフトで動画編集を勉強しました。
その勉強の成果もあり、結婚式の動画や企業のPR動画などの依頼を受けて、仕事にも繋がりました。
ブログ運営に関しても、始めるまでは全く知識もありませんでした。
始めるにあたって、WordPressとは何か、ブログを運営していくにはどうしたらいいか、など勉強し、まだまだ勉強中です。
そして、僕が医療福祉職で働いていたということもあり、子どもとの接し方や声の掛け方についても勉強しています。
大人ではこういえば分かるという内容も、子どもに対してわかりやすく、行動に移しやすい声かけは、子育てをする中で必要な力です。
なかなかやる気になれない子どもも、こう伝えればやる気になってくれる、そんな伝え方ができたら素敵ですよね。
親も子どもも楽しく安心して過ごせるためには、お互いが分かり合える接し方や声掛けが必要になると思います。
これからも家族で楽しくやっていくために勉強していきます。
<あおの自己紹介>プライベート編
僕は現在30代前半、妻と子ども2人、愛犬と暮らしています。
日頃の生活を送る中では、いろいろと楽しみを持つようにしています。
・読書
・映画を見る
・子どもたちとゲーム
・自分の成長のための勉強
子どもたちが生まれてから、そしてコロナウイルスの影響がある中では、自宅でできる楽しみに取り組むことが増えました。
それでも、自分自身のための成長にもなりつつ、子どもたちの成長にも関わっていて、楽しみながら生活しています。
以前は、バレーボールをやっていたり、サーフィンをやっていたりと、スポーツもいろいろ挑戦していました。
バレーボールでは、一時期中学校で指導していたこともありました。
現状自宅での楽しみを持つことが増えていましたが、各種サブスクがあることでとても楽しみを持ちやすい環境にはなっているなと思います。
仕事も頑張りつつ、家族みんなで楽しくいられることが嬉しいなと思いながら、日々頑張っています。
今が楽しい生活になっているからこそ、苦しい時期にある人には、どうしたらそこを乗り越えられるかなどの発信をしてけたらと思っています。
仕事でも身につけてきた知識も含めて、ブログではたくさん発信や紹介をしていきたいと思います。
そして、生活を送る中で、楽しみがあって、幸せな気持ちであるように、このブログを通して少しでも役に立てたらいいなと思います。
<あおの自己紹介>まとめ
仕事編、プライベート編として、自己紹介をまとめてみました。
主には仕事や勉強してきたことでしたが、このブログではそこから学んだことや得たことを発信することで、見てくださる方々の役に少しでもなれたらと思います。
このブログでは、精神面でのことを主に今まで発信をしています。
今後も、「うつ病」、「発達障害」といった精神面のポイントについて発信していきます。
それに合わせて、子どもの発達障害やその接し方なども投稿していきます。
僕が取得してきた福祉系の国家資格の情報や勉強方法、おすすめの書籍なども紹介し、参考にしてもらえたらいいなと考えています。
今後も生活や福祉に関する内容をメインとして発信をしていくと思います。
見てくださる方の生活に少しでも役に立ち、何かプラスに進むためのきっかけになれるように努力しますので、ぜひまたご覧ください!
ご覧いただきありがとうございました。
みなさんの役に立つ発信をしていきますので、またご覧ください。